名曲が語る名画

名曲が語る名画

created by Rinker
三才ブックス
¥2,640 (2025/04/16 08:21:00時点 Amazon調べ-詳細)
ネット書店で購入
価格2,640円(税込)
監修永井龍之介
判型A6判
ページ数232ページ
ISBN978-4-86673-442-2
発売日2025/04/21

クラシック音楽を聴けば美術鑑賞はもっと楽しい!

誰もが一度は耳にしたことのあるクラシックの名曲、あるいはどこかで一度は目にしたことがある名画――そういった名曲や名画のなかには、意外な結びつき・不思議な結び付きがあるものもめずらしくありません。

例えば、ボッティチェッリの『春(プリマヴェーラ)』をはじめとした3点の絵画に着想を得た、イタリアの作曲家レスピーギの管弦楽曲『ボッティチェッリの3枚の絵』、ベートーヴェンの『第九』をイメージしてクリムトが絵筆を走らせた壁画『ベートーヴェン・フリーズ』、ドビュッシーの『海』に楽譜の表紙として用いられた葛飾北斎の浮世絵『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』、スメタナの『我が祖国』に故郷への想いを駆り立てられたミュシャの連作絵画『スラヴ叙事詩』など。

そのほか、聖書のなかの物語やギリシャ・ローマ神話、シェイクスピアの戯曲、歴史上の出来事など、名曲と名画で同じテーマを扱っているものも数多くあります。

本書では、そうしたクラシックの名曲と歴史に残る名画の数々を楽曲の誕生した年代順に紹介しています。
素敵なコンサートと展覧会の同時進行をお楽しみください。

目次

・名曲と名画の不思議な結び付き
・クラシック音楽と西洋絵画の歴史
・本書の見方と楽しみ方/主な参考文献

01)
名曲:ヴァイオリンソナタ ト短調「悪魔のトリル」ジュッゼッペ・タルティーニ
名画:『タルティーニの夢』ルイ=レオポルド・ボワイー

02)
名曲:オペラ『エジプトのジュリアス・シーザー』ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
名画:『ジュリアス・シーザー』ピーテル・パウル・ルーベンス/『クレオパトラをエジプト女王へ据えるカエサル』ピエトロ・ダ・コルトーナ/『カエサルの死』ジャン=レオン・ジェローム

03)
名曲:讃美歌「主よ、人の望みの喜びよ」ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
名画:『受胎告知』フラ・アンジェリコ/『受胎告知』ヤン・ファン・エイク/『受胎告知』レオナルド・ダ・ヴィンチ

04)
名曲:『ヨハネ受難曲』ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
名画:『死せるキリスト』アンドレア・マンテーニャ/『キリストの昇天』ジョン・シングルトン・コプリー/『最後の晩餐』レオナルド・ダ・ヴィンチ

05)
名曲:オラトリオ『ソロモン』ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
名画:『聖木の礼拝、シバの女王とソロモン王の会見』ピエロ・デラ・フランチェスカ/『ソロモンの審判』ピーテル・パウル・ルーベンス/『知者ソロモンの裁き』ギュスターヴ・ドレ

06)
名曲:オペラ『皇帝ティートの慈悲』ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
名画:『ポンペイとヘルクラネウムの崩壊』ジョン・マーティン/『ポンペイ最後の日』カール・ブリューロフ

07)
名曲:オペラ『魔笛』ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
名画:『魔笛』マルク・シャガール

08)
名曲:『交響曲』第3 番「英雄」ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
名画:『戴冠式の正装の皇帝ナポレオン』フランソワ・ジェラール/『サン=ベルナール峠を越えるボナパルト』ジャック=ルイ・ダヴィッド/『ナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠』ジャック=ルイ・ダヴィッド

09)
名曲:『ウェリントンの勝利』ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
名画:『1808 年5 月2 日、マドリード』フランシスコ・デ・ゴヤ/『1808 年5 月3 日、マドリード』フランシスコ・デ・ゴヤ

10)
名曲:『交響曲』第9 番』ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
名画:『ベートーヴェン・フリーズ』グスタフ・クリムト

11)
名曲:オペラ『ウィリアム・テル』ジョアキーノ・ロッシーニ
名画:『ウィリアム・テル』フェルディナント・ホドラー

12)
名曲:『交響曲』第5 番「宗教改革」フェリックス・メンデルスゾーン
名画:『四人の使徒』アルブレヒト・デューラー/『ルターの肖像』ルーカス・クラナッハ/『サン・バルテルミの虐殺』フランソワ・デュボワ

13)
名曲:12 の練習曲 作品10「革命のエチュード」フレデリック・ショパン
名画:『ワルシャワ武器庫の奪取』マルチン・ザレスキ/『オストロウェンカの戦い』ユリウシュ・コサック/『ポーランドのプロメテウス』オラース・ヴェルネ

14)
名曲:オペラ『愛の妙薬』ガエターノ・ドニゼッティ
名画:『ドゥルカマラ島』パウル・クレー

15)
名曲:『レクイエム』エクトル・ベルリオーズ
名画:『民衆を導く自由の女神』ウジェーヌ・ドラクロワ

16)
名曲:『夏の夜の夢』より『結婚行進曲』/フェリックス・メンデルスゾーン
名画:『オベロン、ティターニア、パックと妖精たちの踊り』ウィリアム・ブレイク/『オベロンとティターニアの仲直り』ジョセフ・ノエル・ペイトン/『夏の夜の夢』アーサー・ラッカム/『夏の夜の夢(声)』エドヴァルド・ムンク

17)
名曲:『ファウストの劫罰』エクトル・ベルリオーズ
名画:『空を飛ぶメフィストフェレス』ウジェーヌ・ドラクロワ

18)
名曲:楽劇『ニーベルングの指環』リヒャルト・ワーグナー
名画:『ジークフリートの死』ハンス・マカルト/『ワルキューレの騎行』アンリ・ド・グルー/『ワルキューレの祈り』エドワード・ロバート・ヒューズ/『ジークフリートの竜殺し』アーサー・ラッカム

19)
名曲:交響詩『オルウェウス』フランツ・リスト
名画:『オルフェウスとエウリュディケ』フェデリコ・セルベーリ/『未開のギリシア人を文明化し、平和の芸術を教えに来たオルフェウス』ウジェーヌ・ドラクロワ/『オルフェウス』ギュスターヴ・モロー/『エウリュディケを冥界から連れ戻すオルフェウス』/ジャン=バティスト・カミーユ・コロー

20)
名曲:楽劇『トリスタンとイゾルデ』リヒャルト・ワーグナー
名画:『マーク王と美しいイゾルデ』エドワード・バーン=ジョーンズ/『トリスタンとイゾルデ』ガストン・ビュシエール/『船の中で媚薬を飲んでしまったトリスタンとイゾルデ』ハーバート・ジェームズ・ドレイパー/『マルク王に襲われるトリスタン』N・C・ワイエス

21)
名曲:オペラ『トロイアの人々』エクトル・ベルリオーズ
名画:『アポロンとクマエのシビュラ』クロード・ロラン/『トロイアの陥落をディードーに語り聞かせるアエネーアース』ピエール=ナルシス・ゲラン/『金枝』ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー

22)
名曲:オペレッタ「地獄のオルフェ』ジャック・オッフェンバック
名画:『キリスト磔刑と最後の審判』ヤン・ファン・エイク/『最後の審判』ミケランジェロ・ブオナローティ/『快楽の園』ヒエロニムス・ボス

23)
名曲:『アヴェ・マリア』シャルル・グノー
名画:『聖母子と天使』サンドロ・ボッティチェッリ/『大公の聖母』ラファエロ・サンティ/『エジプトへの逃避』エル・グレコ

24)
名曲:交響詩『禿山の一夜』モデスト・ムソルグスキー
名画:『洗礼者聖ヨハネの誕生』ヤコポ・ダ・ポントルモ/『少年としての洗礼者聖ヨハネ』アンドレア・デル・サルト/『聖母子と洗礼者ヨハネ』サンドロ・ボッティチェッリ

25)
名曲:オペラ『ハムレット(アムレ)』アンブロワーズ・トマ
名画:『オフィーリア』ジョン・エヴァレット・ミレイ/『オフィーリア』ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス/『オフィーリア』アレクサンドル・カバネル/『墓地のハムレットとホレイシオ(第5 幕第1 場)』ウジェーヌ・ドラクロワ

26)
名曲:組曲「展覧会の絵」モデスト・ムソルグスキー
名画:『バレエ《トリブィ》のための衣装デザイン』ヴィクトル・ハルトマン/『キエフ市の門の設計図』ヴィクトル・ハルトマン/『1873 年ウィーン万国博覧会ロシア館の海軍部の建物の設計図』ヴィクトル・ハルトマン

27)
名曲:交響詩『我が祖国』ベドルジハ・スメタナ
名画:連作『スラヴ叙事詩』より「故郷のスラヴ人ートゥラン人の鞭とゴート族の剣の間で」アルフォンス・ミュシャ/連作『スラヴ叙事詩』より「グリュンワルトの戦闘の後ー北スラヴ人の団結」アルフォンス・ミュシャ

28)
名曲:オペラ『ラ・ジョコンダ』アミルカレ・ポンキエッリ
名画:『モナ・リザ』レオナルド・ダ・ヴィンチ

29)
名曲:交響組曲『春』クロード・ドビュッシー
名画:『印象・日の出』クロード・モネ

30)
名曲:交響詩『ドン・ファン』リヒャルト・シュトラウス
名画:『ドン・ジュアンの難破』ウジェーヌ・ドラクロワ

31)
名曲:『牧神の午後への前奏曲』クロード・ドビュッシー
名画:『二人のサテュロス』ピーテル・パウル・ルーベンス/『サテュロスと農夫』ヤーコブ・ヨルダーンス/『ニュンペーとサテュロス』ウィリアム・アドルフ・ブグロー

32)
名曲:交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』リヒャルト・シュトラウス
名画:『アテナイの学堂』ラファエロ・サンティ

33)
名曲:『夜想曲』クロード・ドビュッシー
名画:『青と銀のノクターンーヴェネツィアのラグーン』ジェームズ・マクニール・ホイッスラー/『黒と金色のノクターンー落下する花火』ジェームズ・マクニール・ホイッスラー

34)
名曲:交響詩『人魚姫』アレクサンダー・ツェムリンスキー
名画:『人魚』エドヴァルド・ムンク/『戯れる人魚たち』アルノルト・ベックリン/『自然の驚異』ルネ・マグリット/『人魚』藤田嗣治

35)
名曲:オペラ『サロメ』リヒャルト・シュトラウス
名画:『洗礼者ヨハネの首を持つサロメ』ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ/『洗礼者ヨハネの斬首』レンブラント・ファン・レイン/『出現』ギュスターヴ・モロー/『サロメ』オーブリー・ビアズリー

36)
名曲:オペラ『蝶々夫人』ジャコモニ・プッチーニ
名画:『蝶々夫人』ルイ・イカール/『東海道五拾三次 日本橋朝之景』歌川広重(初代)/『東海道名所風景 日本橋』三代歌川豊国

37)
名曲:『喜びの島』クロード・ドビュッシー
名画:『シテール島の巡礼』ジャン=アントワーヌ・ワトー

38)
名曲:『海』クロード・ドビュッシー
名画:『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』葛飾北斎/『冨嶽三十六景 武州玉川』葛飾北斎/『波』ギュスターヴ・クールベ

39)
名曲:『3 つのピアノ小品』アルノルト・シェーンベルク
名画:『印象Ⅲ(コンサート)』ワシリー・カンディンスキー

40)
名曲:交響詩『死の島』セルゲイ・ラフマニノフ
名画:『死の島Ⅰ』アルノルト・ベックリン/『死の島Ⅲ』アルノルト・ベックリン

41)
名曲:『交響曲』第5 番「プロメテー火の詩」アレクサンドル・スクリャービン
名画:『縛られたプロメテウス』ピーテル・パウル・ルーベンス/『縛られたプロメテウス』ルカ・ジョルダーノ/『火を盗んだプロメテウス』ハインリヒ・フリードリヒ・フューガー/『ヘラクレスによって解放されたプロメテウス』カール・ハインリッヒ・ブロッホ

42)
名曲:バレエ音楽『火の鳥』イーゴリ・ストラヴィンスキー
名画:『火の鳥』舞台芸術 マルク・シャガール

43)
名曲:オペラ『ナクソス島のアリアドネ』リヒャルト・シュトラウス
名画:『テセウスに捨てられたアリアドネ』アンゲリカ・カウフマン/『ナクソス島に眠るアリアドネ』ジョン・ヴァンダーリン/『バッカスとアリアドネ』ティツィアーノ・ヴェチェッリオ

44)
名曲:交響詩『タピオラ』ジャン・シベリウス
名画:『アイノ』アクセリ・ガッレン=カッレラ/『サンポの防衛』アクセリ・ガッレン=カッレラ/『ヨウカハイネンの復讐』アクセリ・ガッレン=カッレラ

45)
名曲:「ボッティチェッリの3 枚の絵」オットリーノ・レスピーギ
名画:『春(プリマヴェーラ)』サンドロ・ボッティチェッリ/『東方三博士の礼拝』サンドロ・ボッティチェッリ/『ヴィーナスの誕生』サンドロ・ボッティチェッリ

46)
名曲:『画家マティス』パウル・ヒンデミット
名画:『イーゼンハイム祭壇図』マティアス・グリューネヴァルト(マティス・ゴートハルト・ナイトハルト)

47)
名曲:オラトリオ「火刑台上のジャンヌ・ダルク」アウテュール・オネゲル
名画:『シャルル7 世戴冠式のジャンヌ・ダルク』ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル/『ウィンチェスター枢機卿の尋問を受ける独房のジャンヌ・ダルク』ポール・ドラローシュ/『火刑台のジャンヌ・ダルク』ヘルマン・スティルケ/『ジャンヌ・ダルク』ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ

48)
名曲:『ロメオとジュリエット』セルゲイ・プロコフィエフ
名画:『ロミオとジュエリエット』フォード・マドックス・ブラウン/『ロミオとジュリエット』ジョセフ・ライト/『ロミオとジュリエットの死』グスタフ・クリムト

49)
名曲:14 の楽曲
名画:『夢の花束』マルク・シャガール

・コラム:名画を観る世界の美術館めぐり 
 ヨーロッパ編①/ヨーロッパ編②/アメリカ編①/アメリカ編②/日本編
・あとがきにかえて 武満とルドン 素敵な出会い
・画家別索引

監修者プロフィール|永井龍之介(ながい・りゅうのすけ)

1956年生まれ、東京都出身。1979年、立教大学経済学部卒業。永井画廊代表取締役。展覧会を多数開催し、国立西洋美術館をはじめ、全国各公立美術館への納品多数。「軽井沢千住博美術館」に企画段階から関わる。2012年からは「公募-日本の絵画-」を主催。美術品査定評価業務や講演会でも活躍する。テレビ東京系列「開運!なんでも鑑定団」のレギュラー鑑定士を長年務めたほか、テレビ出演多数。監修を務めた書籍に『世界でいちばん素敵な西洋美術の教室』『世界でいちばん素敵な西洋美術の教室 印象派編』(三才ブックス)、『知識ゼロからの名画入門』(幻冬舎)、『名画のなかの恋人たち』(池田書店)、『世界最高の美術館と名画100』(世界文化社)などがある。ホームページはこちら。YouTube:鑑定士 永井龍之介のアート探求サロン ニューシーズン